不登校児童生徒が通級しながら学校適応をめざします
 
             
 

カウンタ

COUNTER116456

フォトアルバム

黒板アート

R6 黒板アートを開きます。
8枚
R6 黒板アート

登録者:管理者 | 2024/05/02(0票)
R5 黒板アートを開きます。
6枚
R5 黒板アート

登録者:管理者 | 2023/05/10(0票)
R4黒板アートを開きます。
7枚
R4黒板アート

登録者:管理者 | 2022/08/17(0票)

カレンダー

前年2025次年
前月04次月
 
1
 

 

 

 

 

 

 

2
 

 

 

 

 

 

 

3
 

 

 

 

 

 

 

4
 

 

 

 

 

 

 

5
 

 

 
昭和の日

 

 

 

 
憲法記念日

お知らせ

〒907-0004
沖縄県石垣市登野城153番地
登野城公民館2階
TEL&FAX:0980-83-6388
MAIL:ayapani@ishigaki.ed.jp

 

日誌

R6年度 活動の様子
12
2025/02/18

いも収穫祭

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

218日 

石垣青少年の家にて、芋収穫祭を行いました。

7月に植えた黄金いもと、10月に植えたじゃがいもの収穫です。

今年は雨の影響もあり、なかなか芋が育たなかったようです。


まずはかずらをカマで刈り取って、根の部分を掘り起こしました。

大きい芋を見つけた人、細長い芋を見つけた人、さまざまでした。

 








収穫が済んだので、調理実習に進みました。

今回は焼き芋、天ぷら、ポテトチップス、カンダバー(芋の葉)の味噌汁を作りました。

 

天ぷら班は、衣づくりからでした。大きなボウルにたくさんの小麦粉、卵を使って衣を作りました。

後はひたすら油に投入作業。ポークと芋のかき揚げも作りました。ほかほかの天ぷらができました。

 



ポテトチップス班はじゃがいものスライスから。 スライスしたら、後は揚げるだけ。

1枚がすごく薄いので、揚げても揚げても、じゃがいもが減りませんでした。

つまみ食いした、揚げたてのチップスはパリパリで美味しかったです。

 



カンダバーの味噌汁班は、火おこしの作業から入りました。火が点いたら、焼き芋の準備も一緒に行いました。

味噌汁には麩、カンダバー、芋2種類が入っていました。

大量の味噌汁を作るために、たくさんの具を用意し、お味噌をボウルでとくなど、普段できない経験ができました。

 




焼き芋、天ぷら、ポテトチップス、味噌汁の完成です!

どの料理もおいしくて、お箸が止まりませんでした。




畑の整備から収穫まで芋の世話をしてくださった青少年の家の皆さんに感謝です。当日も、スタッフの皆さんが協力してくださり、あたたかいお茶まで沸かしてくださいました。ありがとうございました。

また、「作物を植えて、収穫し、それを調理して食べることができる生き物は人間だけだ。」という所長のお話がすごく心に残っています。

また機会があれば、ぜひ芋植えから収穫まで体験したいです。


10:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/31

パン作り体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

131

石垣市福祉センターでパンづくりをしました。

パンづくりの講師は、伊良皆弓子さんが快く引き受けてくださいました。

今回は手ごねの生地を使ったパンを2種類作りました。

 

①まずは生地の材料を合わせて、こねる工程からです。
小麦粉とショートニング、イースト菌などを合わせて混ぜ、生地を作ります。


そしたらひたすら生地をこねる作業です。


なかなか力のいる作業でした。1、2分こねることができれば上出来だそうです。

みんなで交代しながら15分間生地づくりに奮闘しました。

生地をこねている間に、「おいしくなってねと心を込めると、おいしくなるよ」と
伊良皆さんからワンポイントアドバイスをいただきました。

 

②生地ができたら、一次発酵します。

 

 
ふわっと膨らんで、おへそができるくらいになったらOK!
赤ちゃんのほっぺのようにやわらかかったです。


③発酵ができたら、楽しい成形の時間です。

大きく柔らかく膨らんだ生地を50gに切り分け、そこから成形します。

今回はハート形、ホットドッグ形にしました。

生地をきれいに丸めて、伸ばして、折りたたんで、切り込みを入れました。
まるい形を作るのにも、技術がいることを初めて知りました。




 

④成形ができたら、二次発酵します。



⑤発酵ができたら卵黄を塗り、いよいよ焼き上げ。

時間が経つにつれてみるみる膨らんでいくパン。

想像以上においしそうな色、そしていい香りでした。


もちろん、味も最高でした。焼きたてっておいしいですね。

みんなの「おいしくなってね」の言葉も効いたのかもしれません。

 

伊良皆さんはお話が上手で、パンづくり初心者の私たちにもわかりやすく、段取りよくてきぱきと指導してくださいました。ありがとうございました。

パン作りの大変さ、楽しさを体験することができて、とてもよかったです。


08:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/22

八重山そば切り体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1
22

調理実習で八重山そばの麺切り体験をしました。

麺帯の準備は金城製麺所さんにご協力いただきました。

①30×20センチほどの大きさの麺帯を三つ折りして、細く切っていきます。





これがなかなか難しい!

麺を茹でると少し膨らむので、あまり太すぎるときし麺のようになってしまいます。

昔の人は手作業で切っていたのかなぁ~、すごく大変だなぁ~なんておしゃべりをしながら麺をせっせと切り続けました。


 

②麺が切れたら、次はお湯でゆでていきます。時間は2分~2分半!





火が通ったら、まずは生麺の状態で試食。

ゆでた麺にちょこっとだけ醤油をたらして食べてみました。すると、いつもとは違うそばの味わいが!小麦のいい香りがする麺の味は、すごく新鮮でした。これだけでどんぶり一杯食べられそう。





 

③ゆでた麺は冷ましながら油と混ぜ合わせます。

どんなに冷ましても、油を入れても、なぜかべちゃべちゃになってしまう・・・。





麺の細さ、ゆで時間、油の量、冷ます時間。麺をゆでる工程だけでここまで色々と考えるとは、思ってもみませんでした。

 

いざ、実食。切りたて、ゆでたての麺はやはりおいしい!
自分で準備した麺はなおのこと。





ジューシーもセットでみんなお腹いっぱい食べました。

ジューシーは指導員の先生のお手製です。おいしかった~!


 

普段、麺もそば出汁もスーパーで購入し、家ですぐ食べることができる八重山そばですが、次回食べるときは、「この麺はどこでつくられているのだろう?何分くらいゆでているのかな?」など、児童生徒の皆さんがいつもとは違う視点をもってそばを食べられるといいなと思いました。


貴重な麺切り体験にご協力いただいた、金城製麺所さん
本当にありがとうございました。


15:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/12/18

クラフトテープでサンタづくり

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

12月18日 クラフトテープを使ってサンタを作りました。

講師は所長の貴和子先生です。

 

下準備で、クラフトテープをふにゃふにゃになるまで水で湿らせます。

あとはテープにボンドをつけながらくるくるときつく巻いていくだけ!

・・・だけなんですがこれが難しい。

 

数ミリずつずらしながら巻いていくことで三角柱のような形になっていきます。

ぎゅーっと力を込めて巻くと痩せ気味のサンタになります。

働きすぎのサンタのようになってしまうので、ちょっとかわいそう。

 

ボンドはつけすぎると巻いた箇所からはみ出てきて、手がべとべと。

かと言って少なすぎると、くっつきません。

巻く力とボンドの量の調整で、みんな最初から大苦戦でした。



ベルトと顔は別で作成します。

鼻はテープの結び目だけを切り取り、顔の部品にくっつけます。

ひげと帽子のパーツも別で作って顔に貼り付け、目はマジックで書きます。

ベルトはサンタのウエストに合わせて長さを調整し、バックル部分を貼り付けます。

小さい部品ばかりなので、慎重に、慎重に。


顔とベルトができたら、後はボンドで本体に貼り付けるだけ!

・・・だけなんですがこれがなかなかくっつかない。

ボンドをたっぷり付けて、しっかりとおさえます。

 

時間をたっぷり使って、やっと完成しましたー!

 

 

 

 

何体も並ぶと、とてもかわいいです。




みなさん、お疲れ様でした。

素敵なクリスマスを♪
14:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/12/13

ピザ作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者



調理実習でピザ作りに挑戦しました。




一人ずつ、生地ををこねていきます




好きな具材をトッピングしオリジナルピザを作っていきます。





ピザは香ばしく焼きあがりました!




とても美味しくて大満足の実習となりました(*'▽

14:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/06

八重山商工高校文化祭見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 126日 進路学習の一環として、八重山商工高校の文化祭へ見学に行きました。

学校へ着いた瞬間から、高校生のパワーに圧倒されました。

高校生の皆さん、とても楽しそうに文化祭の運営をしていました。


あやぱにのメンバーはまず、脱出ゲームに挑戦しました。





参加者は見習いサンタとしてクイズを解いていくのですが、さすがは商工、クイズはすべてタブレットで出題され、答えもタブレットで回答。
クイズを解くのが遅いとブラック
サンタに怒られるという設定の脱出ゲームでした。
早くしないと怒られるのに、解くのに時間がかかるクイズばかりでみんな苦戦していました。



次に向かったのは、デジタル水族館。





ここでは、自分たちが色塗り、作成した絵がスクリーンに現れるという水族館でした。

描いたものがスクリーンに出てくるというデジタルの技術!高校生ってすごい!

みんなの描いたイラストは、無事にスクリーンの海に映し出されました。





その後も、的が回転する射的、コインゲーム、飲食店など周りました。






最後に訪れたのはプロジェクションマッピングの部屋でした。




部屋の隅に沿うように箱が置いてあり、そこで様々な映像が繰り広げられるというものでした。
見た目はただの箱なのに、映像と音楽が加わるとそこはまさにアートの空間!

あやぱにのみんなも感動していました。


天気はあいにくの雨でしたが、みんな楽しく見学をすることができました。



14:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/22

給食センター見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

 

 1122日金曜日 給食センターへ見学に行きました。

 皆さん温かく出迎えてくださいました。

 センター2階から調理場を見学することができました!

 大きい鍋でドライカレーや野菜を煮込む様子に、みんな興味津々でした。

    

 栄養教諭の當銘先生の講話を聞きました。身体は私たちの食べる物でできており、栄 
 養が偏ると身体のバランスもくずれるというお話でした。

 

 
 この日のメニューはドライカレー・ポトフ・かぼちゃのムース・牛乳でした。

 みんなお腹いっぱい食べました。ごちそうさまでした!

    

 
 食事の大切さについて考えることができた1日でした!

 給食センターの所長をはじめ、栄養教諭、調理員、スタッフの皆さん、
 ありがとうございました。


14:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/10/22

カヌー体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者


楽しみにしていたカヌー体験です!

青少年の家の職員の皆さまのおかげでできる
イベントです!


名蔵アンパルへ移動!
平良先生が名蔵アンパルのことを教えてくれて
アンパルぬみだがーまの曲も聞かせてくれました♪







カヌーの乗り方を教えてくれて、準備体操のあとに
出発です!










たくさん漕いで楽しめました!


青少年の家の職員の皆さまありがとうございました!!
14:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/10/10

調理実習<中華>

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者


調理実習でした!
メニューは、餃子とチャーハンと中華スープです!



買い物へGo!!




買い物に行き慣れている子は
商品の場所もすぐ分かります♪

餃子班とチャーハン班とスープ班に分かれて
調理開始です!





餃子班、キャベツのみじん切りに苦戦・・(;'∀')


チャーハン班は、1つのフライパンで5人分を作るので
混ぜるのに苦戦・・(;'∀')



スープ班順調です(*'▽')
すぐ完成したので、餃子を包む作業をしました!


餃子を包む作業最初できなかった子も
だんだんと上手になっていきました!!


いざ!実食♪



ぜーーーーんぶおいっっっっっしい!!
チャーハンの味もしっかりついていて
餃子もおいしくて
スープはショウガが効いていて温かくておいしい!!



今回の調理実習も大成功でした!
14:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/08

オセロ大会 in 青少年センター

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

 108日 金曜日 

   石垣市青少年センターと合同でオセロ大会が開催されました!


  あやぱに学級からは3人の生徒が参加しました。

 「白黒つけようぜ」のテーマのもと、みんな初めて顔を合わせる人と緊張の対 
  戦・・・!

 
        

 時間は無制限、各グループ4人ずつの総当たり戦でした。

 その後、各グループの1位同士で決勝戦を行いました。

 

        

 あやぱにから参加した生徒3人中、2人が2位&4位と大健闘でした。

 もう一人も楽しくオセロができたので『頑張ったで賞』です!


 
             

 青少年センターのスタッフの皆さん、一緒に大会に参加してくれた皆さん、
 あり
がとうございました。


14:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12