「70th anniversary
コミュニティ確認済みアイコン
  

石垣市立  吉原小学校

        いしがき しりつ                 よしはら しょうがっこう
〒907-0453  沖縄県石垣市字川平1218-137 TEL:0980-88-2144 FAX:0980-88-2147   Mail:yoshihara-s@ishigaki.ed.jp

 

カウンタ

COUNTER1005710

月行事予定(クリックで拡大)

新着情報

2025  3/ 6  New!
学校便り 3月号  R6 0306 学校便りNo.11.pdf

2024 8/28  New!

令和6年7月17日(水)開催 吉原小学校創立70周年事業期成会総会資料 創立70周年記念事業期成会創立総会資料.pdf


2024  5 / 29  new!
暴風警報発表時における学校の臨時休校等について
【配布用】暴風(特別)警報等発表時における学校の臨時休校等.pdf
警報等発表時における学校の臨時休業等について 【通 知】暴風(特別)警報等発表時における学校の臨時休業及び児童生徒の安全確保について.pdf


2024 4/5  
new!
令和6年度 年間行事予定表  訂正済み最新版
  
令和6年度 年間行事予定.pdf  

   
 

吉原小学校日記

令和6年度 >> 記事詳細

2024/04/26

島藍を育て、藍染めまで!島藍体験学習、スタートしました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今年から吉原小学校は「島藍」を育て、藍染め体験をするまでを一連の活動として、1年間をかけて学習していきます。
講師は、市内で「島藍農園」という藍染工房をされている大濵豪さんです。

今日は、第1回目の学習ということで、全員が、どんなことをしていくかのオリエンテーションを行い、その後、藍の原料になる植物の種まきをおこないました。


講師の大濵さんから藍になる植物の紹介や、どういう過程で藍染めをしていくかを
簡単に説明して頂きました。


藍の原料はマメ科の植物で、何種類かあるそうですが、沖縄、八重山で植えられて
いるのは「南蛮駒繋」(なんばんこまつなぎ」という植物だそうです。
育てるのは、難しくないそうですが、葉を収穫し、それを加工し、藍染めという工程に
持って行く作業には、簡単ではない手間暇が必要であることがわかりました。

とりあえず、植えないことには始まりません!! いざ、種まき!

図書館前の花壇に、藍の種をまいていきます。

種は、パラパラと直まきです。

発芽したら、20センチ間隔に定植していくそうです。
無事に種まきをすることができました。
大切に育てていきたいです。
大濵さん、今日はどうもありがとうございました。これから、よろしくお願いします。
16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)