このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
メニュー
今日の出来事
校長あいさつ
学校紹介
学校だより
リーディングDXの取り組み
夏休み コンクール
GIGA端末について
マイフナーだより
PTAだより
年間行事予定
各種手続き書類
個人情報保護方針
いじめ防止基本方針
暴風警報解除後の登下校について
140周年記念事業
過去記事
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度1学期
平成27年度2・3学期
平成26年度
学習リンク
新入学生へのお知らせ
夏休み コンクール
0.R6 夏休みコンクール募集一覧.pdf
1.第92回全国書画展覧会 作品募集要項.pdf
2.第72回全琉小・中・高校 図画・作文・書道コンクール応募要項.pdf
3-1.第52回JA共済全国小・中学生 書道 沖縄県コンクール募集要項.pdf
3-2.第42回JA共済全国小・中学生 交通安全ポスター 沖縄県コンクール募集要項.pdf
4.第32回MOA美術館沖縄県児童作品展 募集要項.pdf
GIGA端末関係
長期休みにはGIGA端末を持ち帰ることもあります。
GIGA端末でお困りの際はこちらの資料をご覧ください。
①
端末の安心安全な利用について(保護者通知文).pdf
②
GIGA端末を使うルール.pdf
【ひらがな】GIGA端末を使うルール.pdf
③
はじめてのipad.pdf
④
Wi-Fiにつなごう.pdf
⑤
AIドリルログイン方法.pdf
⑥
ipad スクリーンタイム設定.pdf
各種リンク
八重山地区小学校体育研究会
石垣市GIGAスクール「I-プラン」構想/石垣市
登野城小学校140周年特設サイト
お知らせ
リーディングDXとは
登野城小学校 リーディングDX取り組み
2024年度、登野城小学校は文部科学省のリーディングDX指定校となっています。
今年度の取り組みが紹介されていますのでぜひご覧ください。
取り組みの紹介
校内・各学年の取り組み
1
2
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/01/26
1年生の取り組み(リモート授業)
| by:
管理者
遠隔地にいる児童とリモート授業を行っています!
教室にいる児童と同じように、挙手して発表をしたり、一緒に音読をしたりすることができています。また、児童たちはカメラの前に立ってお互いの考えを共有し、考えの交流を深めています。
リモート環境でも教室と同じような対話や発表を実現しています(^^)/
15:24
2025/01/26
デジタルコンテンツの活用
| by:
管理者
AIドリルや教科書のデジタルコンテンツを使用して練習問題に取り組んでいます!
ノートに書くよりも多くの問題に取り組むことができるというメリットがあります。
これにより、児童は短時間で多くの問題を解くことができ、理解を深める機会が増えています!
15:15
2025/01/26
低学年(1、2年生)の取り組み
| by:
管理者
算数の学習において、考えをまとめた後にGoogle Chatを利用して共有しています。
問題解決が早く終わった児童は、友達の考えを見て自分との違いや共通点を見つけ、学びを深めています!また、わからない時にはチャットを通じて、友達の考えを参考にすることで理解を深める児童もいます(^^)/
登野城小学校では、デジタルツールを活用した学習活動により、児童一人ひとりの学びをサポートしています\(^o^)/
15:07
2025/01/26
低学年(1、2年生)の取り組み
| by:
管理者
自分の考えを全体の前で発表する際に工夫をしています(^^)/
例えば、ノートを実物投影機に映し出して見せたり、電子黒板に書き込んで説明したりすることで、より分かりやすく伝えることを実践しています!
自分のノートを電子黒板に大きく映して友達に紹介できるので、児童の意欲も高まっています!!
14:46
2024/11/08
個別最適な学び・協働的な学び
| by:
管理者
主体的・対話的で深い学びにするために、自分の学び方を自己決定して進めています\(^o^)/
下記PDFをご覧ください。
LDXの取り組み.pdf
17:47
2024/11/08
6年生の取り組み
| by:
管理者
算数の授業です。
拡大図・縮図の授業の応用として校舎の高さを求める方法について考えました。
一人で集中して考えたい児童や友達と考えたい児童、先生と一緒に考えたい児童など自分に合った学び方を選択しています。
振り返りはGoogleのスプレッドシートに書いています。
ただ「分かった」だけでなく、「説明までできる」、「全体で発表できる」など自分の理解度を振り返ることで自信にもつながります。
14:01
2024/11/08
5年生の取り組み
| by:
管理者
社会の授業です。
各グループで、違う都道府県(地形)の気候を調べ、最後に全体で共有するグループ学習を行っています。
児童たちは、割り当てられた都道府県の気候の特徴とその気候になる理由を調べるために、教科書や資料集、タブレットを自分で考えて活用していました。
タブレットはあくまでも情報収集の手段であり、教科書や資料集の方がデータや情報が整理されている場合もあるので、場面に応じて手段を自己決定できる児童の育成を目指しています。
13:57
2024/11/08
4年生の取り組み
| by:
管理者
社会の授業です。
「沖縄県に多くの観光客が来るのはどうしてだろう」という問いに対して、
子どもたちが自分の考えを共有している場面です。
これまではノートに書いた考えを発表するという形式で考えを共有していましたが
タブレットを活用することでリアルタイムで友達の考えを確認することができます。
13:53
2024/11/08
3年生の取り組み
| by:
管理者
理科の授業です。
自然観察をした際に、タブレットで写真を撮ることで
教室に戻って詳しく観察をすることができます。
写真を拡大することで、花や虫をより詳しく調べることができるので
理科の授業ではタブレットを積極的に活用しています。
13:47
2024/11/08
2年生の取り組み
| by:
管理者
音楽の時間の様子です。
「むしのこえを
よくきいて、
うたってみよう」という授業で
「むしのこえ」に出てくる虫を、タブレットで鳴き声を調べ、
擬音
や
音楽のことば
で特徴をつかんでうたってみるという取り組みです。
普段目にすることが少ない虫でもタブレットで調べることでイメージをつかむことができます。
13:43
1
2
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project