このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校長あいさつ
校区・学校概要
学校沿革
学校の様子
学校評価
学力向上推進報告
不審者情報
いじめ防止基本方針
不登校を生まない取組
暴風警報解除後の対応
カウンタ
COUNTER
お知らせ
日誌
最近のできごと(R6年度)
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/03/15
3.15卒業式
| by:
管理者
3/15(土)今日は小学校の卒業式がありました。今年度の卒業生は、1名です。転入前の小学校からも心温まる祝電やビデオメッセージをいただきました。一人だけの卒業生ですが、Nさんの背中を大勢の人々が「がんばれ!」の声援をかけながらおしているようでした。卒業式にご参加いただいたご来賓や地域の方々、一生懸命に準備をしてくれた在校生のみなさん、ありがとうございました。
12:53 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/03/15
3.6発表集会
| by:
管理者
3/6(木)今日は、発表集会がありました。最初にNさんが「社会科の授業で習った幕末などに活躍した人物」について発表しました。授業で習ったことを映像化し、わかりやすく説明してくれました。次にKさんが、「沖縄とベトナムの似ているところ」というテーマで建築物や民族衣装、食べ物や観光地などの共通点について話してくれました。どちらの説明も、みんな関心をもって聞いていました。Nさん、Kさんご苦労様でした。
12:34 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/03/12
3.3人権の日
| by:
管理者
3/3(月)今日は最後の人権の日です。人権担当のℍ先生が1年間のまとめをしました。月毎の人権のテーマと内容を振り返り、クイズ形式で行いました。今年は、中学部の先生によるローテーション授業を初めて実施し、それぞれの先生の個性あふれる授業でした。中学部の先生お疲れ様でした!
14:33 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/03/02
2.25 お弁当の日③
| by:
管理者
2/25(火)今日は3学期の弁当の日です。天気が良かったので、校庭の桜の木の下で、みんな弁当を広げて食べました。沖縄は暖かいので、2月には桜が開花します。外で春を感じながら自慢の手作り弁当を味わいました。
13:58 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/03/02
2.21 お米の仕分け
| by:
管理者
2/21(金)今日は小学生が「のもたん農園」で収穫し、精米したお米の仕分けをしました。今年は、気候の関係であまりたくさんは、収穫できませんでしたが、一粒一粒ていねいに色や形、大きさを見ながら手作業で仕分けをしました。来年は、豊作でありますよう。みんなでお米の神様に祈りましょう!
13:42 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/03/02
2.19 発表集会(中2)
| by:
管理者
2.19(水)
2/19(水)今日は中2のSさんの発表集会がありました。Sさんは、「ガンダム」のプラモデルを作るのを趣味にしています。そのため、1年生の頃からこの発表集会では、「ガンダム」について、いろいろな話をしてくれています。今回は「ガンダム」のシリーズの中で一番大好きな「水星の魔女」について話してくれました。1年生の頃に比べ落ち着いた話し方で、時には小学生を巻き込んで熱く語る姿にSさんの成長を感じました。Sさんまた、「ガンダム」について教えてくださいね。
13:23 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/02/27
2/21収穫ジャガイモ試食会
| by:
管理者
2/21(金)今日は学級農園で収穫したジャガイモをポテトサラダにする調理実習を家庭科
授業で行いました。T先生からポテトサラダの作り方の説明を聞き、不慣れなジャガイモの皮むきから始めました。やわらかい「アンデス」という品種は、ポテトサラダに合ってるようでした。先生方の試食は、好評でした。T先生ご指導ありがとうございます。
12:31 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/02/27
2/19(水)理科研究授業(調査官来校)
| by:
管理者
2/19(水)今日は、文部科学省の調査官をお招きして、理科の研究授業を行いました。この研究授業は、小学校5,6年生と中学校1,2年生の合同授業です。テーマは「バタフライピーティーの色を変えるもの」です。小中学生が合同で実験をする授業は、珍しいと思います。異年齢集団の中で、実験によって課題を探究する姿は、いろいろな面で先進的かもしれません。わざわざ遠路はるばる見学、助言に来られた調査官の先生、誠にありがとうございました。
11:59 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/02/26
2/5(水)ジャガイモの収穫
| by:
管理者
2/5(水)今日は学級農園で栽培していた「アンデス」というジャガイモをみんなで収穫しました。予想外の大豊作で、子どもたちは「このジャガイモで何をつくろうか?」とワイワイガヤガヤ話していました。(実際つくるのは保護者ですが?)どんな料理になったのか、子どもたちに聞いてみたいと思います。
16:55 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/02/26
2/2(日)日曜授業参観
| by:
管理者
2/2(日)今日は、日曜授業参観がふれあい感謝祭の前にありました。ほとんどの子どもたちの保護者が参観してくれました。少人数での授業はどうでしたでしょうか?感想をお聞かせください!
16:43 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
最近のできごと
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/11/21
第7回沖縄県新聞スクラップコンテスト
| by:
管理者
上記の大会において、本校の中学3年生である石垣文蘭さんが、感想文部門で県知事賞を受賞しました。
小規模校の抱える問題
石垣 文蘭
私は、2月26日木曜日の沖縄タイムスに書かれていた「母校に感謝、閉校惜しむ」という言葉に引かれて読みました。この記事は、創立69年の有銘中と小中併置校として68年前に創立した高江中が4月から東中と統合する事が書かれていました。
私の通う崎枝小中学校も、小学生9人、中学生8人の小さな学校で中学生の人数は有銘中の11人より3人少ないです。
中学校は、私が小学生の頃と比べるとだんだん人数が増えてきているものの反対に小学生の人数は減ってきています。理由は、崎枝小学校に2年連続で新1年生が入学してこないからです。2年間の穴は大きく、寂しいものですが崎枝校には小さい学校なりの良さがたくさんあります。一番良い事はいじめという問題もなく、校庭にはカンムリワシやアカショウビンがいて、教室からは海が見えて空気もきれいです。そんな崎枝校が閉校となったら私は悲しいですが、児童生徒の人数が減ってきているため、有銘中や高江中のように別の学校に統合するという話が私が小さい頃にでてきました。学校の先生や地域の方々は崎枝小中学校を別の学校と統合させなくても良いように手を尽くしてくれました。
学校の先生方は、地域に住んでいる今年小学1年生になる子がいる家庭に崎枝小学校へ入学するようにお願いをしに行ったそうです。
地域の方々は、地域に住んでいる子ども連れの家族が少ない事や住宅があまりないため、外から人が入って来ない事が原因なのではと考えています。そのため、教育委員会や石垣市に崎枝地域に住宅を建てるようにと公民館役員や地域の方が今、一生懸命頑張っています。
地域に住んでいるおじさんやおばさん、また、児童生徒の両親の中には崎枝小中学校を卒業した人がたくさんいます。なので、学校に対する気持ちや思い出の数は在校生である私たちよりも大きいと思います。
私は小学1年生から中学3年生の現在までの約八年間、崎枝小中学校で過ごしてきました。他の学校と違って人数が少ない分、苦労する事もありましたがそのたびに一回り、二回りも大きく成長できました。小学校、中学校に生徒が0という数になるまでは地元に学校がある人だから、閉校とか他の学校に行くという事はしたくないです。また、小さい学校なりの良さとして先生方と仲良くなったり、授業でわからない所があればすぐに教えてくれたりと良い所がたくさんあります。私はそんな小さな学校が統合でなくなってほしくないです。そのためにまず、周りの人に崎枝の良い所を教えたいし、住む所がたくさん出来て新しい仲間が来てくれたらと私は思います。
12:10 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project