✉ nosoko-s@ishigaki.ed.jp

当サイト内のすべてのコンテンツの著作権は本校または正当な権利者に帰属します。無断での転載・複製を禁じます。

All content on this website is protected bycopyright and may not be reproduced or redistributed without permission.

本网站的所有内容均受版权保,未经许可不得转载或复制。

 

日誌

令和7年度 学校の様子
2025/07/03new

不審者対策避難訓練を実施しました

| by:管理者

いつも本校の教育活動に温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。夏本番を迎え、子どもたちは元気いっぱいに学校生活を楽しんでいます。

 

さて、73日(木)に本校では「不審者対策避難訓練」を実施しました。これは、万が一の事態に備え、児童の安全を守るための大切な訓練です。今回は、**八重山警察署**および**伊原間駐在所の警察官の皆様**にご協力いただき、実際の場面を想定した緊張感のある訓練となりました。

 

危機管理体制の強化

訓練では、校内に不審者が侵入し、児童に声をかけるという状況を想定。教職員は即座に対応し、児童を不審者から遠ざけながら**避難教室**へ避難誘導しました。異変に気づいた教員が職員室へ通報し、警察への連絡、園児や調理員への避難指示など、学校全体が連携して安全確保に努めました。児童たちも落ち着いて行動し、日頃の安全指導の成果が感じられる場面が多く見られました。

 

警察官による講話と実践指導

避難後の全体集会では、警察官による**防犯講話と実践的な指導**が行われました。
まず、「いかのおすし(いかない・のらない・おおごえ・すぐにげる・しらせる)」の確認を通して、児童が自分の身を守るための基本行動を再認識しました。
 

講話では、以下のような具体的な場面を挙げながら、対応方法を丁寧に説明していただきました:

 知らない人に声をかけられたときの対応

車から声をかけられた場合の危険性と距離の取り方

腕をつかまれたり、車に押し込まれそうになったときの逃げ方

大声を出すことの重要性と、周囲に助けを求める方法

 

さらに、**不審者牽制訓練の実演**では、児童自身が「助けて!」などの**大声を出す練習**を行いました。警察官の指導のもと、実際に声を出してみることで、緊急時に自分の身を守るための行動を体験的に学ぶことができました。児童たちは最初は少し緊張していましたが、徐々に自信を持って声を出す姿が見られ、非常に有意義な時間となりました。

 

今後も、学校では安全教育を継続的に行い、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努めてまいります。ご家庭でも、登下校時の安全について話し合う機会をぜひ設けていただければと思います。

引き続き、野底小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


15:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/02new

児童朝会【栽培・図書委員会】

| by:管理者

保護者の皆さまへ 

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。夏の訪れとともに、子どもたちは元気いっぱいに学校生活を楽しんでいます。今月も、学校での様子をお伝えいたします。

 

児童朝会で心をひとつに 

7月の児童朝会では、児童会が中心となって「今月の目標」について全校児童で確認しました。今月の目標は「身の回りの整理整頓をしよう」。教室や持ち物をきれいに保つ意識が高まり、学校全体がより明るく、気持ちのよい空間になっています。

 

栽培・図書委員会の紹介発表 

児童朝会では、栽培・図書委員会の紹介発表も行われました。この委員会は、自然と本に親しむ活動を通して、学校生活を豊かにする役割を担っています。栽培活動では、花壇やプランターの手入れを行い、季節の植物を育てることで、命の大切さや責任感を学んでいます。図書活動では、「読書ビンゴ」の取り組みを紹介し、読書の楽しさを広めています。読書ビンゴは、さまざまなジャンルの本を読むことでマスを埋めていく楽しい企画で、子どもたちの読書意欲を高める工夫がされています。保護者の皆さまもぜひ、お子さまと一緒に読書の時間を楽しんでみてください。

 

読書感想文・感想画について 

夏休みの課題として、読書感想文や読書感想画に取り組みます。これは、読書を通して感じたことや考えたことを、自分の言葉や表現で伝える大切な学びの機会です。 

感想文では、物語の内容だけでなく、心に残った場面や登場人物への思い、自分とのつながりなどを自由に書いていきます。感想画では、本の世界を絵で表現することで、想像力や創造力を育みます。 

ご家庭でも、読書後の会話を通してお子さまの感じたことを引き出していただけると、より豊かな表現につながります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

熱中症対策について 

気温・湿度が高くなるこの時期、学校では熱中症予防に力を入れています。登下校時や体育の授業、外遊びの際には、帽子の着用やこまめな水分補給を呼びかけています。教室内でも、適切な換気と冷房の使用により、快適な環境づくりを行っています。 

保護者の皆さまには、以下の点についてご協力をお願いいたします。

 

登校前に体調の確認をお願いします 

水筒には十分な量の水分(お茶など)を入れてください 

帽子の持参を忘れずに 

体調不良時は無理せず、学校へご連絡ください 

子どもたちが安全に、元気に過ごせるよう、学校と家庭で連携してまいりましょう。

 

今後も、子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。



09:25 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/30new

野底っ子の絆が深まった、忘れられない一日

| by:管理者

転校する児童の最終登校日に、全校児童でドッジボールを楽しむレクリエーションとお別れ会を行いました。

 

会場となった体育館には、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、学年を越えてチームを組んだドッジボールは、熱戦の連続!ボールを追いかける姿や仲間を応援する声から、“野底っ子”の団結力と優しさが感じられる時間となりました。

また、蒸し暑い季節の中での活動となったため、こまめな水分補給や休憩を取り入れるなど、熱中症対策も万全に行いました。先生方の見守りのもと、安心して楽しい時間を過ごすことができました。

お別れの時間には、これまでの思い出を語り合いながら、転校する児童に「元気でね!」「また会おうね!」と温かい言葉が自然と交わされ、心のこもった見送りとなりました。

このお別れ会は、子どもたちが互いを思いやり、心を通わせる姿が印象的で、改めて“野底っ子”の絆の強さを感じる一日となりました。

今後とも、子どもたち一人一人の心に寄り添いながら、安心して学び、成長できる学校づくりに努めてまいります。引き続き、皆さまのご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。



16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/27new

校内研究授業「自分の体を知ろう」より

| by:管理者

いつも本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今回は、マーペー学級で行われた校内研究授業の様子と、その後の教職員による授業検討会の取り組みについてご紹介いたします。



627日(金)、マーペー学級では、自立活動「自分の体を知ろう」をテーマに、校内研究授業が行われました。この授業は、令和7年度の校内研究の一環として位置づけられており、本校が掲げる研究主題「自立した学習者を育てる指導」、副主題「適切な児童理解に基づく授業改善を通して」の具体的な実践として実施されました。

 

本年度の研究では、児童一人ひとりの発達特性や学びの姿に応じた支援を工夫しながら、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立を目指しています。さらに、PDCAサイクルに基づく授業改善や「けテぶれ」学習の継続、ICTの活用を通して、児童の学習意欲と自己調整力を育むことを目指しています。

 

この日の授業では、平均台を使ってバランスをとる運動に挑戦しました。児童は、活動の流れを写真カードで確認しながら、まずは床に貼られたテープの上を歩いて模擬練習を行い、安心感をもって平均台に臨みました。最初は教員と手をつないで一歩ずつ慎重に歩き、徐々に支援を減らしながら、自分の力でバランスをとることに挑戦しました。

 

活動中は、「背筋が伸びてるね」「今の歩き方、かっこよかったよ!」といった具体的な声かけが随所にあり、児童の表情には達成感と自信がにじみました。最後には、振り返りカードを使って「できたこと」や「がんばったこと」を自分の言葉で表現し、次回への意欲につなげました。こうした振り返りの積み重ねが、児童の「自分らしさ」の発見と、自信の育成につながっています。

 

授業後には、全職員による授業検討会が行われました。今回は特別に、八重山教育事務所より指導主事の先生をお招きし、専門的な視点からのご助言をいただきました。主事の先生からは、「児童理解に基づいた支援の工夫が、児童の主体的な学びにつながっている」「活動の流れが明確で、児童が安心して取り組めていた」といった講評をいただき、教職員にとっても大きな学びの機会となりました。

 

検討会では、授業のねらいや支援のタイミング、児童の反応について活発な意見交換が行われ、「この声かけが児童の表情を変えた」「次はこういう工夫ができそう」といった前向きな振り返りが交わされました。こうした対話を通して、教職員一人ひとりが児童の姿から学び、次の実践へとつなげていく姿勢が、本校の校内研究の大きな柱となっています。

 

「自立した学習者」を育てるために 

本校では、沖縄県が推進する「自立した学習者育成プロジェクト(令和79年度)」の趣旨を踏まえ、児童が「目的や状況に応じて、自分に合った学び方を工夫したり、学習意欲を自ら引き出したりして学習できる」ようになることを目指しています。そのために、児童理解を基盤とした授業改善や、ICTを活用した学びの工夫、そして「けテぶれ」学習による自学自習の力の育成に取り組んでいます。

 

今回の研究授業は、そうした取り組みの一つとして、児童の「できた!」という実感を大切にしながら、教職員も共に学び合う貴重な機会となりました。今後も、児童の「自分らしさ」を引き出し、学びに向かう力を育む教育活動を、学校全体で丁寧に積み重ねてまいります。

 

今後とも、保護者の皆さまのご理解とご協力を賜りながら、児童の健やかな成長を支えてまいります。どうぞ引き続き、温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/25new

笑顔キラリ!5年生「歯磨き大会」で学んだこと

| by:管理者

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。梅雨の晴れ間に見える青空のように、児童たちの笑顔が輝く日々が続いております。今回は、5年生が取り組んだ「歯磨き大会」の様子をご紹介いたします。

 

5年生の学習では「歯磨き大会」と題した特別授業が行われました。この授業は、正しい歯磨きの方法を楽しく学び、健康な歯を保つ意識を高めることを目的としています。

 

授業を担当したのは、本校の養護教諭。児童たちにとって身近な存在である先生から、歯の役割や虫歯の原因、そして効果的な歯磨きの仕方について、わかりやすく丁寧な説明がありました。児童たちは「歯の健康って、全身の健康にもつながるんだ!」と、目を輝かせながら話を聞いていました。

 

その後、いよいよ「歯磨き大会」のスタート!鏡を片手に、教わったばかりの磨き方を実践します。タイマーを使って2分間、丁寧に歯を磨く姿はまるでプロのよう。磨き終わった後には、染め出し液を使ってチェックし、磨き残しがないかを確認しました。「奥歯の裏が難しい!」「次はもっと上手に磨けそう!」と、児童たちは楽しみながらも意欲的に取り組んでいました。

 

これからも、学校では生活習慣の大切さを伝える学びを大切にしてまいります。ご家庭でも、ぜひお子さまと一緒に歯磨きの時間を楽しんでいただければ幸いです。

 

今後とも、野底小学校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。


12:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/24new

平和への想いを胸に

| by:管理者

いつも野底小学校の教育活動に温かなご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

624日(月)の3校時、全校児童が図書館に集い、「平和集会」を行いました。この集会は、平和教育担当の教諭と児童会が中心となって企画・進行し、静かで落ち着いた空間の中、児童の想いがあふれる時間となりました。

この日は、沖縄戦の歴史や623日の「慰霊の日」の意味について学びました。沖縄戦は日本で唯一の地上戦で、約20万人の命が失われたと言われています。そのうちおよそ半数は一般市民であり、子どもやお年寄りを含む多くの人々が犠牲となった事実を児童たちは真剣に受け止めていました。

「慰霊の日」は、戦争の犠牲者を悼み、平和を祈る沖縄県独自の祈念日であり、県内では正午にサイレンが鳴り、1分間の黙祷が捧げられます。児童たちは、この日に込められた想いと、現在の平和な日常の尊さについて深く考える機会となりました。

集会ではまず、児童による平和の詩の朗読が行われ、静けさに包まれた図書館に優しい声が響きました。
続いて合唱した「月桃」では、
戦争の記憶と、それを乗り越えようとする人々の祈りが静かに伝わってきます。児童たちのやさしく澄んだ歌声が図書館に響きました。

集会後の感想を伝え合う時間では、「ごはんを食べられることがありがたい」「家族がいることが平和だと感じた」など、児童たちは日々の当たり前の中にある幸せに気づき、自分自身ができる小さな平和の行動について語り合いました。

これからも野底小学校では、命の尊さや他者を思いやる心を育てる教育を大切にしてまいります。今後とも、あたたかいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


15:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/18new

宿泊学習レポート in 石垣青少年の家

| by:管理者

いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。617日(火)から18日(水)にかけて、56年生が沖縄県立石垣青少年の家にて宿泊学習を行いました。2日間という短い時間ではありましたが、子どもたちは自然の中での体験を通して、仲間との絆を深め、大きく成長する姿を見せてくれました。

 

活動のハイライト

カヌー体験(名蔵アンパル)

宿泊学習の幕開けは、名蔵アンパルでのカヌー体験でした。初めてパドルを握る子も多く、最初は「うまく漕げるかな?」と不安そうな表情も見られましたが、いざ水に出ると、子どもたちはすぐにコツをつかみ、仲間と声を掛け合いながら力強く漕ぎ進めていきました。

カヌーは、ただ漕ぐだけでは前に進みません。左右のバランスを取りながら、息を合わせて進む必要があります。まさに「協力」が求められる活動です。子どもたちは、何度も方向を修正しながら、互いに励まし合い、笑顔でゴールを目指しました。

名蔵アンパルの静かな水面と、周囲の豊かな自然に包まれながら、子どもたちは自然の美しさと、自分たちの力で進む喜びを体いっぱいに感じていたようです。終わった後には、「またやりたい!」「最初は怖かったけど楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、自信に満ちた表情がとても印象的でした。

 

貝がら工作&わらのリース作り

午後は創作活動。貝がらやわらを使った工作では、子どもたちの個性が光る作品がたくさん生まれました。集中して取り組む姿に、ものづくりの楽しさと達成感があふれていました。

野外炊飯&カレー作り

夕方には、協力してカレー作りに挑戦。火起こしから調理、片付けまで、すべて自分たちの手で行いました。

まずは火起こし。新聞紙やうちわを使わず、薪を組んで火をつけるという本格的な方法に、最初は戸惑いながらも、子どもたちは声を掛け合い、工夫しながら火を育てていきました。火がついた瞬間には、自然と歓声が上がり、達成感に満ちた笑顔が広がりました。

調理では、じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの野菜を丁寧に切り、肉と一緒に炒めて煮込む工程を班ごとに分担して行いました。包丁を握る手には緊張も見られましたが、「自分の役割をしっかり果たそう」という責任感が伝わってきました。

自分たちで作ったカレーは、どんな料理よりもおいしく感じられたようです。

食後の片付けも、子どもたちにとって大切な学びの時間でした。鍋や食器を丁寧に洗い、使った道具を元の場所に戻すまで、最後まで責任を持って取り組む姿に、成長の跡がはっきりと見えました。

登山(前勢岳)

2日目は前勢岳への登山。険しい道のりも、励まし合いながら一歩一歩登る姿に、子どもたちのたくましさを感じました。頂上での達成感は、きっと一生の思い出になることでしょう。

 

今回の宿泊学習では、「時間ときまりを守る」「役割に責任を持つ」「仲間と協力する」という3つの目標を掲げて取り組みました。どの子も自分の役割を果たし、仲間と助け合いながら活動する姿が印象的でした。特に野外炊飯では、協力することの大切さや、自分の手で作ることの喜びを実感し、「できた!」という経験が子どもたちの自信へとつながったように感じます。保護者の皆さまのご協力のおかげで、無事に全日程を終えることができましたこと、心より感謝申し上げます。

 

今後も、子どもたちがさまざまな体験を通して、心豊かに成長していけるよう、教職員一同努めてまいります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/17new

~稲刈り・脱穀・学びのひととき~

| by:管理者

学校の田んぼで稲刈りを行いました。子ども達は鎌を手に、黄金色に実った稲を一束ずつ丁寧に刈り取りました。初めての体験に戸惑いながらも、自然の恵みに感謝する気持ちを育む貴重な時間となりました。

初めに外部講師としてお迎えした小川先生による特別授業が行われました。小川先生は農業や食育に詳しく、子ども達に「食べ物の大切さ」や「自然との共生」について、わかりやすく楽しく教えてくださいました。

子ども達は先生の話に真剣に耳を傾け、質問も積極的に飛び交いました。学びの幅が広がる素晴らしい時間となり、子ども達の好奇心がさらに育まれました。

 

今回の体験を通して、子ども達は「お米ができるまで」の過程を実際に見て、触れて、感じることができました。普段何気なく食べているごはんが、どれほど多くの手間と時間、そして自然の力によって育まれているかを知ることは、子ども達にとって大きな気づきとなりました。

 

お米一粒には、農家の方々の努力、自然の恵み、そして命の循環が込められています。小川先生の「食べることは命をいただくこと」という言葉に、子ども達は深くうなずき、給食の時間には「残さず食べよう」「ありがとうって言って食べよう」といった声が自然と聞こえるようになりました。

このような学びを通して、子ども達は「食べること=生きること」の意味を少しずつ理解し始めています。

稲刈りの後は、脱穀機を使って脱穀体験をしました。手動で動かす脱穀機に、子ども達は興味津々。稲から籾が外れる様子を見て、「すごい!」「こんな機械があるんだ!」と驚きの声が上がりました。

機械の仕組みを学びながら、昔の人々の知恵や工夫に触れることができ、技術と歴史への理解も深まりました。

自然豊かな野底の地で、子ども達は五感を使って学び、地域の方々や講師の先生方とのふれあいを通して、心豊かに成長しています。今後も、子ども達が「かしこく・やさしく・たくましく」育っていけるよう、学校一丸となって取り組んでまいります。


保護者の皆様には、今後とも温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


12:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/11new

~笑顔と笑い声が広がる、楽しいひととき~

| by:管理者

日頃より本校の教育活動に温かいご支援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

梅雨が明け、夏の陽射しが本格的に感じられるようになったこの時期、児童会主催による全校レクリエーションが行われました。今回は、その楽しい様子をご紹介いたします。

 

児童会主催のレクリエーション活動として「全校おにごっこ」が開催されました。

当日は、全児童が体育館に集まり、学年の枠をこえて思いきり体を動かしました。

おに役になった高学年の児童が、低学年の児童にやさしく声をかけながら追いかける姿や、作戦を立てて逃げるグループの姿が印象的で、学校全体に笑顔と笑い声があふれました。

活動中は、こまめな水分補給の声かけや休憩を行うなど、熱中症対策もしっかりと行い、安全に楽しく過ごすことができました。

「もっとやりたい!」「またやってほしい!」という声もたくさん上がり、児童同士のつながりがさらに深まる、心あたたまる時間となりました。

 

これからも、児童会を中心とした主体的な活動を大切にしながら、楽しく安心できる学校づくりを進めてまいります。

引き続き、温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/11new

~子ども達の成長と平和への願いを胸に~

| by:管理者

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。梅雨の晴れ間に見える青空のように、子ども達の笑顔が校内に広がっています。今月も、子ども達の学びと成長の様子をお届けいたします。

 

今月の全校朝会では、校長先生より「平和の大切さ」と「友達との過ごし方」についてのお話がありました。子ども達は真剣な表情で耳を傾け、日々の生活の中でどのように思いやりを持って行動できるかを考える時間となりました。

校長先生は、「平和は、私たち一人ひとりの優しさや思いやりから始まります。友達と仲良くすること、相手の気持ちを考えることが、平和な学校づくりにつながります」と語りかけました。子ども達の心に、温かく力強いメッセージが届いたようです。

623日は「慰霊の日」。「二度と戦争を繰り返してはならない」という強い願いを、子ども達一人ひとりが胸に刻んでいます。

 

これからの季節、子ども達は自然の中での学びを深めていきます。宿泊学習では、仲間と協力しながら過ごす体験を通して、絆や自立心を育みます。また、石垣島ならではの自然に触れる「ウミショウブ観察」では、海辺の植物の生命力や環境とのつながりを学びます。

 

子ども達の笑顔と学びの姿は、私たちに希望と力を与えてくれます。これからも、野底小学校は「命を大切にする心」「平和を願う心」を育む教育を大切にしてまいります。どうぞ今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
11:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/10new

子どもたちの成長を共に見守る【授業参観】

| by:管理者

6月、授業参観が行われました。23校時にわたり、各学年で日頃の学習の様子を保護者の皆さまにご覧いただきました。

 

3校時には、12年生が生活科の授業で「野底の自然を見つけよう!」をテーマに、周辺の自然や育てている植物を観察しながら、気づいたことを発表しました。

 

また、34年生は道徳の授業に取り組みました。「思いやり」や「助け合い」をテーマにした話し合いでは、子どもたちが自分の体験をもとに意見を交わし、心の成長を感じさせる時間となりました。

保護者の皆さまからは、「普段の様子が見られて安心した」「子どもたちがいきいきと学んでいる姿に感動した」といった温かい感想をいただきました。

いつも野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

今回の授業参観では、子どもたちが日々の学びを通して「かしこく・やさしく・たくましく」成長している姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆さまの温かいまなざしが、子どもたちの自信と意欲につながっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


12:10 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/10new

平和学習月間がスタート!心を育む読み聞かせの時間

| by:管理者

野底小学校では、6月の「平和学習月間」に合わせて、教職員による読み聞かせの活動を行いました。今回は、幼稚園と12年生、そして3年生から6年生の2つのグループに分かれて実施され、年齢に応じた内容で、子どもたちの心に平和の大切さを届けました。

読み聞かせでは、戦争や命の尊さをテーマにした絵本を通して、子どもたちが「いのちを守る力」や「思いやりの心」について考えるきっかけとなりました。教職員の温かい語りかけに、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、感想を共有し合う姿も見られました。


保護者の皆さまへ 

いつも野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

6月は「平和」について深く学ぶ大切な月です。これからも、子どもたち一人ひとりが自分らしく輝けるよう、地域とともに歩む学校づくりを進めてまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


09:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/09new

「いのちを守る力」をみんなで学ぶ

| by:管理者

いつも野底小学校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。梅雨の晴れ間に見える青空のように、子どもたちの笑顔が学校にあふれています。

今回は、「安全教室(救急救命)」の様子をお伝えいたします。


命を守る学びを、体験を通して

野底小学校では「安全教室(救急救命)」を実施しました。テーマは「心肺蘇生法(CPR)の学習と体験」。命の大切さを学び、いざという時に自分たちができることを考える貴重な時間となりました。

授業では、教職員が講師となり、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について丁寧に説明。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、実際に人形を使って心肺蘇生の練習に取り組みました。

体験後には、「力の入れ方が難しかったけど、やってみて大切さがわかった」「家族や友だちの命を守れるようになりたい」といった感想を聞くことができました。

 

今回の安全教室の実施後、教職員も改めて心肺蘇生法やAEDの使用方法について研修を行い、指導内容の振り返りとともに、自らの対応力を高める学びの時間を持ちました。
子どもたちの命を守るためには、私たち大人が常に学び続ける姿勢を持つことが大切だと、改めて実感する機会となりました。

これからも、子どもたちが安心して学び、のびのびと成長できる環境づくりに努めてまいります。

保護者の皆さまの温かいご支援が、子どもたちの大きな力になります。今後とも、保護者の皆さまと連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


16:20 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/05new

平和学習月間が始まりました

| by:管理者

623日の「慰霊の日」に向けて、野底小学校では「平和学習月間」がスタートしました。図書室には、沖縄戦に関する資料や絵本が展示され、子ども達が自由に手に取って学べる空間が広がっています。

掲示物の中には、石垣島で実際に起きた出来事や、島の人々がどのように戦争を乗り越えてきたのかを紹介するパネルもあります。戦時中の避難生活や食糧不足、戦後の復興の様子など、地域の歴史を通して平和の尊さを学ぶことができます。

 

図書室では「平和ってなんだろう?」をテーマにした特設コーナーを設置。低学年の子ども達には絵本『へいわってすてきだね』など、平和を考えるきっかけとなる本が並び、今後予定されている読み聞かせの時間に向けて、子ども達の関心も高まっています。

 

高学年の子ども達は、沖縄戦の体験記や新聞記事を読み、自分の言葉で平和について考える活動に取り組んでいます。「けんかをしないこと」「友だちを大切にすること」「みんなが笑顔でいられること」――子ども達の素直な言葉から、平和は日々の生活の中にあることを改めて感じさせられます。

 

野底小学校では、地域の歴史や自然とつながる学びを大切にしています。石垣島の戦争の歴史を知ることで、子ども達は「自分たちの島の過去」に目を向け、平和の尊さを実感しています。これからも、地域とともに平和の心を育てていきます。

 

平和について学ぶことは、社会科や国語の授業だけでなく、日々の生活や友だちとの関わりの中でも大切な学びです。野底小学校では、教科の枠をこえて、子ども達が「命の大切さ」「思いやりの心」「争わないことの大切さ」を実感できるような教育を進めています。これからも、学びを通して心豊かな野小っ子を育ててまいります。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします


08:15 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/04new

むし歯予防集会を行いました!

| by:管理者

64日(水)、全校児童で「むし歯予防集会」を行いました。保健委員会の子ども達が中心となって、歯の大切さについてクイズ形式で楽しく学びました。「むし歯になりやすい食べ物は?」「歯みがきはいつするのがいいの?」といった身近なテーマに、子ども達も興味津々。友達と答えを考えたり、発表したりする姿が見られ、歯の健康について考えるよい機会となりました。

集会の最後には、むし歯ゼロだった子ども達の表彰を行いました。日頃の歯みがきの努力が実を結んだ瞬間でした。ご家庭でのご協力にも、心より感謝申し上げます。

 

ご家庭でもできる歯の健康づくり

子ども達の健康な歯を守るために、学校と家庭が一緒に取り組むことが大切です。以下のポイントを参考に、ぜひご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。

正しい歯みがき習慣

1日3回「食べたら歯みがき」の習慣をつけ、細菌と歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。

・小学生のうちは、保護者の方による「仕上げみがき」もおすすめです。 

フッ素入り歯みがき粉の活用

・フッ素は歯を強くし、むし歯を防ぐ働きがあります。

・うがいは少なめにして、フッ素が口の中に残るようにすると効果的です。

甘いものとの上手なつきあい方

・おやつの時間を決めて、だらだら食べを避けましょう。

・食べた後は水で口をすすぐか、歯を磨く習慣をつけると安心です。

歯科医院での定期検診

・年に23回の定期検診で、むし歯の早期発見・予防ができます。

・歯並びやかみ合わせのチェックも大切です。


子ども達の笑顔は、健康な歯から生まれます。これからも野底小学校では、保健教育を通して子ども達の健やかな成長を支えてまいります。ご家庭でも、ぜひ歯の健康について話題にしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




15:30 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/02

ようこそ野底小へ!新しい仲間を迎えて

| by:管理者

いつも野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。梅雨の合間に見える青空が、夏の訪れを感じさせる季節となりました。皆さまにおかれましては、お健やかにお過ごしのことと存じます。

さて、今回はうれしいお知らせと、これからの季節に向けた大切なお知らせをお届けします。


野底小学校に新しいお友だちが加わりました。転入してきたのは、6年生です。初日は少し緊張した様子も見られましたが、給食や清掃の時間をクラスの仲間と一緒に過ごす中で、自然と笑顔がこぼれるようになりました。

 

さらに、その日はちょうど調理実習の日でもあり、みんなで協力して野菜を切ったり、盛り付けをしたりと、楽しい時間を共有しました。

子どもたちは、新しい仲間を迎えることで、思いやりや協力の心を育んでいます。教室には、温かい空気と笑顔があふれています。

☀️6月の過ごし方と熱中症対策☀️

これからの季節は、気温や湿度が高くなり、熱中症のリスクが高まります。学校では以下のような対策を行っています。
体育の授業では、帽子の着用を徹底しています。

こまめな水分補給を促し、水筒の持参をお願いしています。

教室内の温度管理や換気を行い、快適な学習環境を保っています。

体調不良の兆しが見られた場合は、すぐに休養を取らせ、保護者の皆さまにご連絡いたします。

ご家庭でも、朝の健康観察や水筒の準備、帽子の確認など、ご協力をお願いいたします。


16:40 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/26

「税金ってなんだろう?」~石垣島のくらしとつながる学び~

| by:管理者

いつも本校の教育活動に温かいご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

初夏の風が心地よく吹き抜ける季節となり、子ども達は日々、学びに励みながら元気いっぱいに過ごしています。今回は、56年生を対象に行われた「租税教室」の様子をお届けいたします。

 

石垣税務署より講師の方をお招きし、56年生を対象に「租税教室」が行われました。

この授業は、社会科の単元「わたしたちのくらしと政治」や「国のしくみ」に関連しており、教科書で学んだ内容を実生活と結びつけて理解する貴重な機会となりました。

 

講師の方は、「税金がなかったらどうなるか?」という問いかけから授業をスタート。

もし税金がなければ、学校や病院、道路や消防・警察といった公共サービスが成り立たなくなることを、アニメーションやクイズを交えて説明してくださいました。

 

今回の授業では、特に「石垣島で税金がどのように使われているか」についても具体的な説明がありました。

たとえば、石垣市内の道路整備や防災設備、離島航路の補助、学校給食の一部費用、さらには観光客向けの案内所や自然保護活動など、私たちの身近な暮らしの中に税金が活かされていることを、地元の事例を通して学びました。

 

子ども達は、「自分たちの学校も税金で支えられているんだ」「台風のときの避難所も税金で整備されているんだね」と、石垣島での生活と税金のつながりを実感している様子でした。

 

授業の中では、「税金は“みんなで支え合う”ための仕組み」という考え方にも触れ、将来、自分たちが社会の一員としてどのように関わっていくのかを考えるきっかけにもなりました。

 

授業後の感想では、

「税金があるから安心して暮らせるんだね」

「大人になったら、ちゃんと税金を納めたい」

といった声が聞かれ、子ども達の中に“公共”や“責任”という意識が芽生えていることが感じられました。

 


今回の租税教室は、社会科の学習内容をより深く理解し、実社会とのつながりを実感する貴重な機会となりました。

本校では、今後も地域の皆さまと協力しながら、子ども達の視野を広げ、実社会とつながる教育を大切にしてまいります。

 

保護者の皆さまには、引き続き温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/20

自然の力を学ぶ」~木酢液で田んぼを守ろう

| by:管理者

野底小学校では地域の農業指導者・下地さんを講師にお迎えし、田んぼの学習活動を行いました。子ども達は、自然と共に生きる農業の知恵にふれながら、田んぼの環境を守るための「木酢液(もくさくえき)」の設置作業に挑戦しました。

 

木酢液は、木材を炭にする際に発生する煙を冷却して得られる液体で、自然由来の防虫・防菌効果があります。農薬に頼らず、環境にやさしい方法で作物を守るこの知恵は、昔から受け継がれてきた大切な技術です。

 

子ども達は、下地さんの説明を真剣に聞きながら、田んぼの周囲に木酢液を丁寧に設置しました。

「虫が来ないようにするために、自然の力を使うんだね」

「お米が元気に育ってくれるといいな」

と、目を輝かせながら作業に取り組む姿が印象的でした。

 

田植えから始まったお米作りも、いよいよ中盤。子ども達は、稲刈りに向けて、日々の成長を見守っています。

 

「たくさんお米がとれるように、しっかりお世話したい」

「自分たちで育てたお米を食べるのが楽しみ!」

「おうちの人にも食べてもらいたいな」

と、それぞれが収穫への思いを語ってくれました。

 

野底小学校では、地域の方々とのつながりを大切にした教育活動を行っています。今回のように、地域の専門家をお招きしての体験学習は、教科書だけでは得られない知識を子ども達に届けてくれます。

 

地域の方々は、子ども達にとって「もう一人の先生」です。農業、自然、文化、歴史など、さまざまな分野で活躍する地域の皆さまが、子ども達の学びを支えてくださっています。こうした関わりを通して、子ども達は「自分たちは地域の一員である」という意識を育み、感謝の心や協働する力を身につけていきます。

 

今後も、地域とともに歩む学びを大切にしながら、子ども達の豊かな感性と探究心を育ててまいります。

 

いつも本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。地域の皆さまのご協力のもと、子ども達は日々、たくさんの学びと感動を経験しています。今後とも、子ども達の健やかな成長を見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。


16:20 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/19

授業参観・学級懇談会の様子

| by:管理者

新緑の季節を迎え、5月19日に授業参観・学級懇談会を実施しました。本校では、児童一人ひとりの学びを大切にし、授業を通して主体的に考え、意欲的に取り組む姿勢を育てています。今回の授業参観では、保護者の皆様にその様子をご覧いただく貴重な機会となりました。 

 

各学級では、児童たちが真剣に学ぶ姿が見られました。授業では、一つひとつの課題に向き合いながら、友達と協力し、積極的に意見を交わしながら学びを深める様子が印象的でした。特に、**3・4年生** のクラスでは、調べ学習を通じて知識を広げたり、自分の考えを発表したりする場面が多く、主体的な学びの姿勢が際立っていました。保護者の皆様も、児童たちの真剣な表情を見守りながら、成長を実感していただけたのではないでしょうか。 

 

授業参観後には、学級懇談会を実施しました。学級懇談会では、保護者の皆様と担任が児童の学習状況や学校生活について話し合い、より良い学びの環境を築くための意見交換が行われました。 

 

今回の懇談会では、家庭学習の充実に向けて「けテぶれ」の活用について説明がありました。けテぶれとは、「計画(け)」「テスト(テ)」「分析(ぶ)」「練習(れ)」の4つのステップを意識した学習法であり、児童が自ら学習の進め方を考え、効果的に学ぶための方法です。これを家庭学習にも取り入れることで、児童が主体的に学ぶ習慣を身につけ、学びの質を高めることが期待されます。 

 

**けテぶれの具体的な進め方** 

1. **計画(け)**: その日の学習目標を決め、何をどのように学ぶかを考えます。例えば、「漢字テストに向けて10個の漢字を練習する」「算数の文章問題を3問解く」など、具体的な目標を設定します。 

2. **テスト(テ)**: 計画した内容を実際に学習し、理解度を確認するためにテストを行います。自分で丸付けをし、どこができていて、どこが苦手なのかを把握します。 

3. **分析(ぶ)**: テスト結果を振り返り、良かった点や改善すべき点を整理します。「この漢字は覚えやすかった」「計算ミスが多かったので注意が必要」など、自分の学習の傾向を分析します。 

4. **練習(れ)**: 分析した結果をもとに、苦手な部分を重点的に練習します。例えば、間違えた漢字を3回書き直す、計算ミスを防ぐために途中式を丁寧に書くなど、具体的な改善策を実践します。 

 

この学習法を活用することで、児童は自分の学習スタイルを確立し、効率的に学ぶ力を身につけることができます。保護者の皆様からも、「家庭でも学習の進め方を工夫できそう」「子どもが自分で学びを管理する力を育てたい」といった前向きなご意見をいただきました。学校と家庭が連携し、児童の学びを支えていくことの大切さを共有する良い機会となりました。 

 


お忙しい中、授業参観・学級懇談会へご参加いただき、誠にありがとうございました。児童たちは、日々の学びの中で知識を深め、仲間と協力しながら成長しています。今回の授業参観では、その様子をご覧いただき、学級懇談会では貴重な意見交換の場となりました。 

 

また、ご都合により今回参加が難しかった保護者の皆様もいらっしゃることと思います。本校では、日々の学習を大切にし、児童たちが安心して学びを続けられるよう努めています。今回の懇談会で説明した「けテぶれ」について、ご質問やご相談があれば、担任までお気軽にお問い合わせください。 

 

授業参観や懇談会は、児童の成長を見守る大切な時間です。保護者の皆様とともに、児童たちがのびのびと学び、自ら考え、挑戦できる環境を整えてまいります。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/14

校長講話より

| by:管理者

いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。新年度が始まり、子ども達は新しい学年・学級での生活にも慣れ、笑顔と元気にあふれる毎日を過ごしています。そんな中、514日に行われた校長講話とワークシート活動は、子ども達にとって心に残る大切な学びの時間となりました。

 この日の講話では、校長先生が「自分を見つめ、自分らしく生きること」をテーマに、子ども達に語りかけました。


「自分の良いところを知っていますか?」「失敗したとき、どうしていますか?」という問いかけに、子ども達は静かに耳を傾け、自分自身のことをじっくりと考える時間を持ちました。

 

校長先生は、「人と比べるのではなく、自分の中にある“良さ”や“がんばり”に気づくことが大切です」と語り、「失敗は成長のチャンス。大切なのは、そこから何を学ぶかです」と、温かく力強いメッセージを届けました。

 

「自分らしさを発見しよう」というめあてのもと、全校でワークシートに取り組みました。 子ども達は、自分の好きなこと、得意なこと、友達からよく言われることなどを振り返りながら、自分の中にある“らしさ”を見つけていきました。

ある子は「絵を描くのが好きで、友達に見せると喜んでもらえる」と書き、また別の子は「人の話をよく聞けるところが自分の良さ」と気づいていました。 

ワークシートを通して、子ども達は自分の内面と向き合い、自信や新たな目標を見つけることができました。

 

このような学びの機会を通して、子ども達は「自分らしさ」に気づき、それを学校生活の中でどう生かしていくかを考えることができました。


野底小学校では、「自分を大切にし、他者を思いやる心」を育む教育を大切にしています。子ども達が自分の良さに自信を持ち、仲間とともに成長していけるよう、教職員一同、日々の教育活動に心を込めて取り組んでまいります。 

保護者の皆さまには、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。ご家庭でも、お子さまの「気づき」や「がんばり」に耳を傾け、ぜひ温かい励ましの言葉をかけていただければ幸いです。

今後とも、子ども達の健やかな成長を共に見守ってまいりましょう。


10:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/09

海の恵みを学ぶ—ウミショウブ学習

| by:管理者

本校では、地域の自然を活かした学習の一環として、ウミショウブについての学習を行いました。外部講師の 大堀先生 をお迎えし、5・6年生の児童が海洋酸性化とウミショウブの生態について学びました。

ウミショウブは、海の生態系において重要な役割を果たす海草の一種であり、生物の生息環境の維持に貢献しています。児童たちは、ウミショウブがどのように海の環境を支えているのかを学びながら、持続可能な海洋環境を守るために何ができるのかを考えました。

この学習は、総合的な学習の時間の指導要領に基づき、「探究的な学習」を重視した内容となっています。児童たちは、自ら課題を見つけ、主体的に学び、協力しながら問題を解決する力を養いました。ウミショウブの生態を調べることで、環境保護の重要性を理解し、地域の自然を守る意識を高めることができました。

水槽の準備協力して学ぶ

ウミショウブ学習の一環として、5・6年生の児童たちは水槽の準備を行いました。水槽の設置や水質管理について話し合いながら、協力して作業を進める姿が印象的でした。児童たちは、海の生態系をより深く理解するために、実際に水槽でウミショウブを育てることに挑戦しています。

この活動では、児童たちが「横断的・総合的な学習」を実践し、理科や社会科の知識を活用しながら、実際の環境保護活動に取り組みました。水槽の管理を通じて、観察力や問題解決能力を養い、持続可能な環境づくりに貢献する意識を育てています。


保護者の皆様へ

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。児童たちは、地域の自然を学びながら、環境を守る大切さを実感しています。今回のウミショウブ学習では、海の生態系について深く学び、協力して水槽の準備を行うことで、学びの楽しさを実感していました。


本校では、総合的な学習の時間を通じて、児童たちが主体的に学び、地域の自然と深く関わる機会を大切にしています。これからも、児童たちが探究心を持ち、持続可能な社会の担い手として成長できるよう、教育活動を充実させてまいります。引き続き温かいご支援をよろしくお願いいたします。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/09

~元気いっぱい!体力テストが始まりました~

| by:管理者

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。新緑がまぶしい季節となり、子どもたちは毎日元気いっぱいに学校生活を送っています。

さて、野底小学校では今週より、全学年で体力テストが始まりました。50メートル走や反復横跳び、握力測定など、子どもたちは自分の力を試しながら、楽しそうに取り組んでいます。昨年度よりも記録が伸びた!と喜ぶ声や、「もっとがんばりたい!」という前向きな姿勢がたくさん見られ、私たち教職員も嬉しく思っています。


また、体力テストや体育の授業に向けて、**体育着や赤白帽子のご準備をしてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。**おかげさまで、子どもたちは快適に活動に取り組むことができています。

さらに、気温が高くなるこの時期、学校では**水分補給の声かけをこまめに行い、熱中症予防にも努めています。**ご家庭でも引き続き、水筒の準備や体調管理へのご協力をお願いいたします。


これからも、子どもたち一人ひとりが「かしこく・やさしく・たくましく」成長できるよう、教職員一同、心を込めて教育活動に取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


15:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/07

トントンミー学習月間がスタート!

| by:管理者

今年も「トントンミー学習月間」が始まりました。この月間は、家庭学習に力を入れることを目的としており、児童たちが自主的に学習する習慣を身につけるための取り組みです。家庭での学習環境を整え、親子で一緒に学ぶ時間を大切にすることで、学力向上を目指しています。

児童会からの生活目標の確認

また、児童会から5月の生活目標が発表されました。今月の目標は「安全に気を付けよう」です。これにより、児童たちは日常生活の中で安全意識を高め、安心して学校生活を送ることができます。学校全体で協力し、目標達成に向けて取り組んでいきます。

保護者の皆様、いつも温かいご支援ありがとうございます。トントンミー学習月間を通じて、家庭での学習が充実することを願っています。お子様と一緒に学びの時間を楽しみ、成長を見守っていただければ幸いです。今後とも、野底小学校の活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


09:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/02

集合学習【遠足】—児童たちの笑顔と学びがあふれた一日

| by:管理者

晴れ渡る空の下、伊野田小学校・明石小学校・野底小学校の児童と園児が一堂に会し、合同の集合学習が行われました。いつもの教室を飛び出し、広がる学びの場。初めて顔を合わせる友達に、少し緊張しながらも目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。

最初の全体集会では、代表児童が力強い挨拶を交わし、「ともに学ぶ喜び」を感じながら学習のスタートを切りました。主体的・対話的で深い学びを大切にした活動が展開され、学年ごとの学習では、問題解決を意識した課題に挑戦。意見を出し合いながら進めるうちに、少しずつ距離が縮まり、気づけば肩を寄せ合いながら真剣に取り組む姿が広がっていました。

「これって、こう考えたらどうかな?」「あっ、それいいね!」そんな何気ない会話が、子どもたちの学びをさらに深めていきます。お互いの意見を聞き、新しい視点を得ることで、考え方が広がる――それが、協働的な学びの醍醐味です。学習が終わる頃には、すっかり打ち解けた様子で、「次も楽しみだね!」と、早くも第2回目の集合学習への期待が膨らんでいました。

 

昼食の時間には、学びの緊張感から解放された笑顔あふれる光景が広がりました。「どこに座る?」「同じおかずだね!」そんな何気ない会話の中にも、子どもたちは新たな友情を育んでいました。この集合学習を通じて、仲間と共に学ぶ楽しさ、多様な考えに触れることの大切さを実感し、一人ひとりが大きく成長したことでしょう。

次回の集合学習では、今回の経験を活かし、さらに充実した学びの場となるよう準備を進めていきます。また子どもたちが新しい発見と成長を重ねていく姿を楽しみにしています!

 
保護者の皆様へいつも温かいご支援をありがとうございます。今回の集合学習では、子どもたちが学びの場を広げるとともに、互いに刺激を受けながら成長する姿が見られました。仲間と共に課題に取り組み、意見を交わしながら学ぶ経験は、これからの学びにとってかけがえのない財産となります。次回の集合学習も、さらに子どもたちの成長を感じられる機会となることでしょう。これからも、学校と家庭が協力し合いながら、子どもたちの成長を支えていければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


14:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/30

校長講話での学び

| by:管理者

校長先生による講話が行われました。今回のテーマは「聞くこと」についてでした。校長先生は、子ども達にとって聞く姿勢がいかに重要であるかを丁寧に説明しました。

講話の中で、校長先生は子ども達にこれまでの聞く姿勢について振り返る機会を提供しました。子ども達は、自分たちがどのように話を聞いてきたか、そして今後どのように改善できるかを考える時間を持ちました。この振り返りの時間は、子ども達にとって非常に有意義なものであり、聞く態度の重要性を再認識する良い機会となりました。

校長先生の講話を通じて、子ども達は聞く姿勢を改善するための具体的な方法を学びました。例えば、話を聞く際には相手の目を見て、うなずきながら聞くこと、質問をすることで理解を深めることなどが挙げられました。これらの方法を実践することで、子ども達はより良いコミュニケーション能力を身につけることができるでしょう。

いつも石垣市立野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今回の校長講話を通じて、子ども達は聞く態度の重要性を学び、これまでの聞く姿勢を振り返る良い機会を持ちました。これからも子ども達が成長し、より良いコミュニケーション能力を身につけるために、私たち教職員一同、全力でサポートしてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


09:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25

新一年生を迎えて

| by:管理者

425日に行われた「一年生を迎える会」は、新年度最初の児童会活動の一環として行われました。

この特別な行事では、新一年生を野底小学校の一員として温かく迎えると同時に、在校生も改めて思いやりの心を育む良い機会となりました。

当日は体育館に児童全員が集まり、司会の進行のもと、さまざまなプログラムが繰り広げられました。会の初めには児童会代表が「新一年生を歓迎します」という力強い言葉でスタートを切りました。続いて、全体で楽しめるゲームが行われ、上級生たちが率先して新一年生をリードする姿が見られました。緊張していた一年生も、次第に笑顔を見せるようになり、みんなで大笑いする場面もありました。

さらに、在校生たちが手作りしたプレゼントと出し物は、どれも新一年生を想って工夫が凝らされていました。2年生から6年生までがそれぞれの個性を生かした発表を行いました。

この行事が新一年生にとって、野底小学校での新たな一歩を踏み出すきっかけとなったことでしょう。

いつも野底小学校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も新一年生を迎え、学校全体が新たな一歩を踏み出しました。新一年生が少しずつ学校に慣れ、笑顔で毎日を過ごしてくれることを願っています。

「一年生を迎える会」では、在校生たちが自発的に協力し合い、新一年生を心から歓迎する姿が見られました。このような行事を通じて、子どもたちが思いやりや連帯感を深めていく姿は、私たち教職員にとっても励みになります。

これからも「みんなで創る学校」を目指し、教職員一同が全力を尽くしてまいります。保護者の皆様と一緒に、子どもたちが輝く学校生活を送るために努めてまいりますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


12:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25

こいのぼりが飾られました

| by:管理者

先日、学校の校庭に色鮮やかなこいのぼりが飾られました。こいのぼりは、端午の節句(55日)に向けて飾られる日本の伝統的な飾り物です。子供たちはこいのぼりを見て大喜びし、風に揺れるこいのぼりを眺めながら楽しんでいました。

こいのぼりは、鯉が滝を登り龍になるという中国の伝説に由来しています。この伝説は、鯉が困難を乗り越えて成功する姿を象徴しており、子供たちの健やかな成長と立派な未来を願う意味が込められています。こいのぼりの色や形も様々で、家族の絆を表すものとして親しまれています。

 

子供たちの成長を見守り、支えてくださる保護者の皆様に心から感謝申し上げます。今後も学校と家庭が協力し合い、子供たちの健やかな成長を支えていきたいと思います。

これからも石垣市立野底小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


08:15 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/24

家庭訪問が行われました!

| by:管理者

新年度が始まり、野底小学校では家庭訪問が行われました。先生方が各家庭を訪問し、保護者の皆様と直接お話しすることで、子どもたちの学校生活や家庭での様子を共有する貴重な機会となりました。保護者の皆様からもご意見やご要望をいただき、今後の教育活動に活かしてまいります。

また、家庭訪問を通じて、子どもたちが家庭でも学校でも元気に過ごしている様子を確認でき、先生方も安心しました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。


いつも野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。新年度が始まり、子どもたちは新しい環境でのびのびと学んでいます。家庭訪問では、皆様からの温かいご支援とご意見をいただき、大変感謝しております。


これからも、子どもたちが安心して学べる環境を整え、保護者の皆様と共に手を取り合って教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/22

地震・津波避難訓練

| by:管理者

石垣市立野底小学校では地震・津波避難訓練を実施しました。訓練は非常にスムーズに進行し、全校児童と教職員が迅速かつ安全に避難することができました。避難場所として指定された兼城公民館までの移動も問題なく行われました。

昨年度の避難訓練と比較して、避難完了までの時間が大幅に短縮されました。これは、子どもたちが訓練の重要性を理解し、真剣に取り組んでくれた結果です。また、教職員の指導と協力も大きな要因となりました。

避難訓練の成功は、学校全体の防災意識の向上を示しています。今後も定期的に訓練を行い、万が一の災害に備えていきます。保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

新年度が始まり、子どもたちの成長を見守ることができることを嬉しく思います。皆様のご支援とご協力に感謝し、今後も安全で安心な学びの環境を設定してまいります。これからも野底小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


15:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/20

授業参観とPTA総会のご報告

| by:管理者

野底小学校では授業参観とPTA総会が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達の学びの様子を直接ご覧いただくことができました。

12年生は生活科の授業で、お気に入りの場所の絵を描きました。子ども達は楽しそうに絵を描き、自分の好きな場所について話していました。保護者の皆様もその創造力と表現力に感心されていた様子でした。

36年生は体育の授業で、元気いっぱいに運動を楽しんでいました。子ども達はチームワークを発揮し、協力しながら様々なスポーツに取り組んでいました。保護者の皆様もその活発な姿に笑顔を浮かべていました。


授業参観後にはPTA総会が開催されました。総会では、学校の活動報告や今後の計画について話し合われました。具体的には、以下の内容が議題となりました。
学校行事の報告:昨年度の行事の成果について報告がありました。子ども達の参加状況や保護者の協力に感謝の意が表されました。
教育方針の説明:学校の教育方針や目標について説明がありました。子ども達の学力向上や心の成長を目指す取り組みについて具体的に話されました。
予算の報告:学校の予算状況について報告があり、今後の資金運用についての計画が共有されました。保護者の皆様からのご意見も取り入れ、より良い環境づくりを目指しています。
保護者からの意見交換:保護者の皆様からの質問や意見が活発に交わされました。学校運営に関する貴重なご意見をいただき、今後の改善点についても話し合われました。

総会は和やかな雰囲気の中で進行し、保護者の皆様と学校が一体となって子ども達の成長を支える姿勢が感じられる場となりました。


いつも野底小学校の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。子ども達の成長を共に見守り、支えていただけることに感謝しております。今後も皆様と共に、より良い学校づくりを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/16

交通安全教室が開催されました!

| by:管理者

春の陽気が心地よい中、野底小学校では交通安全教室が開催されました。今回の講師として、伊原間駐在所の職員の方が来校し、児童たちに交通ルールの大切さを教えてくださいました。

講義では、横断歩道の正しい渡り方や、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながら分かりやすく説明していただきました。児童たちは真剣な表情で話を聞き、実際に歩行練習をする際には、確認の声をしっかり出しながら慎重に取り組んでいました。

また、職員の方から「交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながる」というメッセージが伝えられ、児童たちは改めて安全意識を高めることができました。

 

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今回の交通安全教室を通じて、児童たちは安全な生活を送るための大切な知識を学びました。ぜひ、ご家庭でも交通ルールについて話し合い、日々の安全確認を習慣づけていただければと思います。

これからも、児童たちが安心して学び、成長できる環境づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。




16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/14

体育の授業オリエンテーション

| by:管理者

体育の授業のオリエンテーションが行われ、子どもたちは新しい学びの場での活動に胸を躍らせていました。

オリエンテーションでは、体育の先生が今年度の授業や目標について説明し、子どもたちにスポーツの楽しさと重要性を伝えました。特に、チームワークや協力の大切さを強調し、子どもたちが互いに助け合いながら成長していくことを期待しています。

 

これからの体育の授業では、さまざまなスポーツや運動を通じて、子どもたちが健康で活発な生活を送るための基礎を築いていきます。皆様のご支援をいただきながら、子どもたちが楽しく充実した学校生活を送れるよう、教職員一同努力してまいります。

 

いつも石垣市立野底小学校の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。新学期が始まり、子どもたちは新しい環境での学びに意欲を持って取り組んでいます。これからも、皆様とともに子どもたちの成長を見守り、支えていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


16:30 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/14

図書館開き

| by:管理者

待ちに待った図書館開きが行われました。図書館は、明るく広々とした空間で、子どもたちが読書を楽しむための環境が整っています。図書館司書の先生からの挨拶と読み聞かせがあり、図書館の重要性についてお話しされました。子どもたちは早速、興味津々で本を手に取り、読書の楽しさを満喫していました。

図書館には最新の本や学習資料が揃っており、子どもたちの学びをサポートするための環境が整っています。保護者の皆様にもぜひ、図書館をご覧いただき、子どもたちと一緒に読書の時間を楽しんでいただければと思います。

 

野底小学校では、子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整えるために、日々努力しております。図書館開きを通じて、子どもたちの読書への興味がさらに深まることを期待しています。保護者の皆様には、今後も学校活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/10

~新年度のスタートと入学式の様子~

| by:管理者

新しい学年の幕開けとなる入学式が盛大に開催されました。今年度は元気いっぱいの1年生を迎え、新たな仲間が加わりました。

入学式では、児童たちの晴れやかな表情と期待に満ちた姿が印象的でした。校長先生からは、「学びの楽しさを共に見つけ、成長を支え合う学校生活にしてほしい」との温かいメッセージが贈られました。

また、式の後には1年生の教室で担任の先生との顔合わせが行われ、和やかな雰囲気の中で自己紹介や交流の時間が設けられました。このように、児童一人ひとりが大切にされる環境で、新しい学校生活がスタートしています。


いつも石垣市立野底小学校へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。新年度を迎え、児童たちの成長を共に見守り、応援していきたいと思います。
保護者の皆様と力を合わせ、楽しい学びの場を築いてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/09

~春の訪れと新しい始まり~

| by:管理者

春の訪れとともに、新学期がスタートしました。野底小学校では始業式が行われ、児童たちの希望に満ちた笑顔が校内を彩りました。

 

始業式では、新しい学年がスタートし、全校児童が集まって元気な挨拶を交わしました。児童たち一人ひとりが新たな決意を胸に刻む姿がとても印象的でした。新任式では、新しい先生方を迎え、児童たちの笑顔と共に学校全体が明るく一体感に包まれる瞬間がありました。先生方の自己紹介では、「児童一人ひとりを大切にし、成長を支える存在でありたい」という言葉が述べられ、多くの児童がその思いに感動し、共に新たな挑戦への意欲を高めることができました。今年も教職員一同、力を合わせて学校生活をサポートし、児童たちの成長を見守ってまいります。

保護者の皆様、今年度も野底小学校へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。春の風と共に、新たなステージへ進む児童たちの姿は、可能性に満ち溢れています。私たち教職員一同は、児童たちの成長を全力で支えるべく、日々努めてまいります。

これからの1年を通じて、児童たちと共に楽しい学校生活を築き上げていけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。笑顔と挑戦で溢れる一年となりますよう、お祈り申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)