お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

2月19日、食育動画を視聴しました。今月の給食目標は、「自分の食生活を見直そう」です。
2月の動画(自分の食生活を見直そう)
 

お知らせ

1月30日、2学年では『「いただきます」を考えよう』をテーマに道徳の授業を行いました。「いのちをいただく」の絵本の読み聞かせを聞き、「いただきます」の意味についてじっくり考えました。命を頂いていることへの感謝、食材をつくってくれている人への感謝を忘れずに「いただきます」と言いたいですね。

↓下記の指導案と感想用紙は、ダウンロードしてご活用下さい。

第2学年食育学習指導案.docx
食育感想用紙.docx




 

お知らせ

1月16日は、今年度2回目のマイランチデーでした。今回も5つのコースから自分に合ったコースを選び、お弁当を準備して頂きました。天気にも恵まれ外に出て弁当を楽しむ学年もありました♪4年生は、へいしん子ども園のお友達と一緒にお弁当をいただきました。保護者の皆様、マイランチデーへのご協力、ありがとうございました。

マイランチデー ポスター.pdf



 

お知らせ

1月20日、食育動画を視聴しました。今月の給食目標は、「給食について知ろう」です。

1月の動画(給食について知ろう)
 

お知らせ

12月、特別支援学級7クラス合同で給食センターの見学に行きました。給食センターでは、栄養教諭の先生に給食ができるまでのお話を聞いたり、実際に調理しているところを見学したりしました。「こんなにたくさんつくっているんだ~!」と興味津々の子どもたち。おいしい給食、これからも感謝して食べたいですね。



 

お知らせ

11月9日、給食センター主催の「琉球料理親子調理講習会」が健康福祉センターで行われました。3年生から5年生、9組の親子が参加しました。クファジューシー、イナムドゥチ、ちんぴんとどれもおいしくできあがったようです。親子で会話を楽しみながらの料理、ご家庭でも続けて欲しいです♪



 

お知らせ

10月24日は、「マイランチデー」でした。5つのコースから自分に合ったコースを選び、お弁当を準備しました。高学年になると「全部自分で作ったよ~!」と報告してくれる子も。自分で握ったおにぎり、自分で作ったお弁当は、また格別でしょうね。保護者の皆様、マイランチデーのご協力ありがとうございました。

マイランチデー ポスター.pdf
 

お知らせ

5年生の家庭科の授業「食べて元気に」では、栄養教諭の當銘ゆりえ先生をお招きしてバランスのよい味噌汁の具について考えました。翌週には、再びゆりえ先生に来ていただき調理実習も行いました。どの班も栄養満点おいしいお味噌汁ができあがったようです。ご家庭でも是非チャレンジさせたいですね。

5学年 家庭科指導略案.pdf
5学年ワークシート.pdf





 

お知らせ

給食では、石垣産のユーグレナやクロレラを使ったメニューが度々提供されています。59種類の栄養素を持つという「ユーグレナ」は、どのように培養され商品となっているのでしょうか。9月20日、本校5年生が、ユーグレナ八重山殖産の工場見学に行きました。説明を聞く子どもたちの表情は、真剣そのものです。



 

お知らせ

9月18日、20日に1年生の食育授業が行われました。単元名は、「3つのグループの食べ物をたべよう」です。栄養教諭の知花先生と食材当てゲームをしたり3つのグループに食材を分けたりと楽しく活動しました。その日は、一緒に給食も頂きました♪

1学年 食育授業指導案.pdf





 

お知らせ

食育に関する資料や情報、授業の様子等を配信します。日々の食育、給食指導にご活用ください。

食育指導計画.pdf
学校給食指導計画.pdf